SwitchBotで手軽に自宅をスマートホーム化しよう!【ボット編】

GoogleHomeやアレクサといったスマートスピーカーの登場により、家の家電を音声やアプリケーションから遠隔操作する「スマートホーム化」が近年、増え始めている。そういったテクノロジーを搭載した、まるで未来のようなお家を構築している家庭も多いのではないだろうか。

今回紹介する「SwitchBot」という製品は、まだ自宅をスマートホーム化したことがないという方や、既に自宅をカスタマイズ済みだが更に拡張したいという方にオススメしたい“手軽なIoT製品”となっている。自宅の電気のスイッチも簡単にアプリ操作することができるようになるのでスマホをお持ちの方なら誰でも簡単に設置することが可能だ。それではSwitchBot製品をじっくり見ていこう。

まずは動画で簡単チェック

小さくても頼もしい万能ロボット

こちらがSwitchBot ボットという製品のパッケージ。とっても小さくて軽いが、この中には小さくても万能な小型ロボットが入っている。

公式サイトから画像を引用。本体デザインは多少異なります。

このボットというガジェットは、人間がスイッチを押す動作を代わりにロボットが押してくれるというシンプルな構造のロボットとなっている。

中には、マニュアルと本体が入っている。

こちらが本体。あとでじっくり見ていこう。

日本語に対応した丁寧なマニュアルが付属している。イラスト付きで分かりやすいので、誰でも簡単に設置することが可能なのが魅力的だ。

本体は、ご覧の通り手のひらにすっぽりと収まるサイズ感でとても小さい。そして軽い。真っ白なボディがなんだか可愛く見える。

本体の裏面には壁面のスイッチなどにくっつけるための3M粘着シールがついている。

このボットはスイッチを押すだけではなく、押したスイッチを戻すことも可能。そのオンオフの動作を可能にするアイテムが付属するこちらのシール。これを組み合わせることでシーソー型の物理スイッチもボット1台でカチッと電気をつけたり消したりすることが出来るようになるのだ。

まずはスマホアプリとペアリング

まずは、SwitchBot製品を使用するために必須となるアプリを導入しよう。iPhoneでもAndroidでも大丈夫だ。アプリをダウンロードしたら会員登録を行い、事前準備は完了だ。

マニュアルに従ってアプリからペアリングを行う。マニュアルがとても丁寧なので、あまり戸惑うことはないだろう。

無事にスマホとペアリングを終えたらアプリ上のON/OFFボタンを押すことでSwitchBot ボット本体が動くようになる。遠隔で操作する感覚と、小型のロボットが反応する様子はラジコンのようで幼い頃の男子心をくすぐってくる愛くるしい物となっている。

リモートボタンもペアリングすれば、アプリではなく物理スイッチで遠隔操作も可能だ。この辺りはぜひ記事冒頭の動画を見て、チェックしてみて欲しい。

設置方法はとてもかんたん

それでは早速設置してみたいと思う。
今回設置する予定の場所はコチラのスイッチ。寝室の電気のスイッチなのだが、ベッドに入った後に電気を消したい時に、いちいち起き上がって消すのが嫌だった。なのでここに設置して寝ながらスイッチを遠隔操作できればちょっとしたライフハックになるのではないかと考えた。

ボット本体の裏面には3Mの粘着素材が付いている。剥がしてそのままスイッチの近辺にギュッと押し当て貼り付ける。
今回設置するスイッチはON/OFFが1つのボタンを左右にシーソーのように傾けるタイプのものなので、ボットには「押す作業」と「引っ張る作業(押したボタンを戻す機能)」を担当してもらう必要がある。そういったシーソータイプのスイッチには付属する3Mのパーツを繋いだ状態で設置する必要があるので注意しよう。

設置が完了したら、あとはリモートボタンもしくはアプリでON/OFFを試してみよう。

無事に動作した。地味に便利すぎて終始感動してしまった。

【総評】気軽にスマートホーム化できる、ありそうでなかった画期的なアイテム

私は今回、電気のスイッチにボットを使用してみたが、コーヒーメーカーやPCの電源ボタン、インターホンなど様々な場所に設置することで、より便利な使い方ができる可能性を秘めている。アイデア次第では誰も思いつかなかった自力のスマートホーム化が実現できることだろう。たったこれだけの手順で自宅をスマートホーム化できてしまうので手軽に自宅をカスタマイズしたい方にはオススメのおもしろガジェットと言える。ぜひ気になった方は下記のリンクからチェックしてみて欲しい。
次回の記事ではカーテンを自動で開閉する「SwitchBot カーテン」を紹介していきたいと思う。ぜひそちらも合わせてチェックしてみよう。

Amazonで購入する

関連記事一覧

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA